~仙台市 高校生IT・AI活用プログラム~
ゲームや社会への関心──その「好き」が未来を拓く。
AIを体験し、自分の「やってみたい」を形にしよう。
~仙台市 高校生IT・AI活用プログラム~
ゲームが好き、イラストが好き、社会のことを考えるのが好き。その「好き」という気持ちが、未来を創る力に変わります。「せんだいAI部」は、AIの面白さや可能性を体験しながら、君だけの「やってみたい」を形にするプログラムです 。
せんだいAI部は、仙台市の高校生等向けIT・AI活用プログラム運営事業により実施しております。
せんだいAI部
仙台市 高校生IT・AI活用
プログラム
オンライン特別セミナー
高校生・高専生に語る!自動運転の今とAIがつくる未来
仙台市
高校生IT・AI活用プログラム
せんだいAI部は、あなたの好奇心を、未来を創る「力」へと変えるプログラムです。
どんな興味や関心も、AIと出会うことで、まだ誰も見たことのない可能性を秘めた「力」になります。
AI技術やデータサイエンスを実践的に学び、経験豊富なメンターが一人ひとりを直接サポートします。
AIが初めてでも、文系でも大丈夫。「やってみたい」という気持ちがあれば、誰でも参加できます。
せんだいAI部では、あなたの好奇心と成長ステップに合わせて、多彩なプログラムを用意しています。
すべてのプログラムは参加費無料です 。さあ、あなたの「やってみたい!」を見つけよう。
特別講師に、自動運転スタートアップ「TIER Ⅳ」(ティアフォー)代表・加藤真平氏をお招きします。
せんだいAI部の活動の幕開けを飾るのが、このキックオフです。これから約5ヶ月間、一緒に学び、挑戦していくコーチやメンター、仲間たちと初めての顔合わせです 。AIで「何ができるだろう?」「何をやってみたい?」、そんなワクワクする気持ちを胸に、未来への扉を開く最高のスタートを切りましょ
本プログラムでは、AIに関する基礎知識を学びます。各回で異なる切り口からAIを理解するために、講義(レクチャー)形式で構成されています。*単一回でのご参加も歓迎します。*AIを活用した社会課題解決アイデアを提案する「AI探求コース」、自動運転シュミレータを実際に使う「自動運転コース
本プログラムでは、AIに関する基本的な考え方を実践的に学びます。各回で異なる切り口からAIを理解するために、実践(ハンズオン)形式で構成されています。*単一回でのご参加も歓迎します。*AIを活用した社会課題解決アイデアを提案する「AI探求コース」、自動運転シュミレータを実際に使う「
AI探求コースは、<講義・演習プログラム>に2回以上参加された方のみが対象です。地域や身の回りの課題を、AIを活用したテクノロジーで解決することを目的に、AI部オリジナルのワークシートに沿って各自が課題解決のシナリオを作成します。その後、コーチと共にシナリオをブラッシュアップし、実
自動運転コースは、<講義・演習コース>に2回以上参加された方のみが対象です。AIの基礎を学んだ上で、さらに一歩進んだ応用に取り組むコースです。自動運転シミュレータを使った特別なハンズオン演習を通して、実際にAIがどう動くのかを体験しながら学びます。センサーの仕組みやモデルの工夫、走
半年間の取り組みの集大成として、最終発表会を開催します。それぞれのチームが成果を発表し、仲間とともに学んだ内容や気づきを共有します。地域の産官学の関係者やゲストにもご参加いただき、取り組みに対するフィードバックをいただく機会となります。なお、AI探求コースの最優秀チームは、
AI甲子園は、全国の「AI部」に所属する高校生・高専生が、技術力やアイデア力を競い合う大会です。毎年3月に山形県で開催されており、AI探求コースの最優秀チームには出場権が与えられます。同世代の仲間が全国各地でどんな挑戦をしているのかに触れ、大きな刺激を受けることができます。自分の視野が広が
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |